※ 「 43 ・少年野球 」 アーカイブ

近況報告 平成31年2月上旬・下旬

日曜日, 3月 03, 2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

今回は、2月分一括でご報告致します。
本道に40年ぶりの最低気温が襲いました。皆様の廻りはお代わりございませんか。
札幌市もマイナス12度とのことです。街頭道政報告をしていても途中から口の周りが悪くなります。
さて、知事候補が出揃いました。自民党は鈴木直道夕張市長となりました。立憲は石川知裕元衆議院議員となりました。自民党は道連執行部(道連会長、会長代行)が知事候補選びを先行し、候補選定にあたり、国土交通省北海道局和泉局長と鈴木市長に絞り込み自民党本部の道民世論調査にかけ、鈴木支持が高いとして鈴木次期北海道知事候補予定者に絞りたかったようであったが、待ったをかけた、国会議員と道議会議員の3分の2の道議たちであり、更に経済団体や経済団体女性部が道連に対して和泉局長に知事候補にとの署名入りの要請書が道連に届きました。
道連執行部はこれを踏まえ、両人から話を聞くとのことでしたが、和泉さんは出馬しないとのことで、鈴木さんから話を聞きました。手続き的な齟齬があったようですが、鈴木氏に自民党は推薦をだした。すっきりしない候補選びになりました。昨年から鈴木ありきのつくられたシナリオで進んだきらいがあるような気がしました。こんな選考選びはどう道民に説明するのか今の私には出来ません。道連執行部にお任せします。

 


 

 

1日、一日支援者廻りを致しました。

夜は、本府地区女性部「創立40周年記念新年交礼会」に出席させて頂き、スピーチを述べさせて頂きました。楽しいひと時でした。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 


2日、亡妻の月命日ですが、自宅でお参りして、伏見稲荷神社新年・初午祭に参拝致しました。
議会へ、議員総会知事選挙選考にあたっての報告です。

支援団体廻りを致しました。

夜は、自衛隊関係の新年会に伺いました。

 


 


3日、団体の節分祭

道連・議員会・国会議員知事選挙候補選びに、鈴木直道夕張市長の道政に対する考え方をお聞きしました。
夜は、頓宮1日講社節分祭に伺い、神事のあと豆まきをさせて頂き懇親会に伺いました。

 


 

4日、早朝街頭道政報告をさせて頂きました。眼科で白内障の手術後の診察。
山鼻長寿会の誕生祭に伺い誕生月でありますのでお祝いして頂きました。

後援者廻り・支援団体廻りを致しました。
事務所で書類整理。

 

 


 

 

 


夜は、薄野アイスワールド開会式に出席しました。寒かったです。
その後、中国春節祝賀レセプションのお招き頂き伺いました。日本で言う大晦日です。

更に、道議有志が、知事候補選びについての意見交換会を致しました。橋本聖子参議の不出馬も報告されました。

 


5日、山鼻和楽会の誕生祭に伺いお祝いして頂きました。
議会へ、昼、議員総会 13時経済委員会に出席しました。

 


 

 

夜は、北海道中小企業団体政治連盟懇談会に出席し意見交換会
その後、多賀神社多賀講新年交礼会に出席しました。

 


 

 

 

 


 


6日、北方領土対策特別委員会に出席しました。
自民党総務会に出席しました。総務会長代理として司会を務めました。
昨日、東京で北海道選出両院代議士会が行われ、鈴木直道氏を自民党道連として推薦する旨、本日、道連役員会、選対委員会で鈴木氏の推薦が決まり、道連総会に代わる決定機関である総務会の承認を頂きたいと武部新道連副会長から申し出について審議がなされ意見もありましたが承認することと致しました。

北海道不動産促進政治連盟の細貝会長がお越しになり政策的なことに提言を頂きましたが、国との関係もあり即答できませんが懇願させて頂きました。

 

 


 

 

夜は、ちば英守連合後援会代表者会議を開いて頂きました。4月投票日までのスケジュールを共有して頂き、活動についてもご協力頂きました。私から知事候補選定状況説明、市長、市議、道議選挙態勢の状況もお知らせしました。頑張るしかありません。

 

 

 

 

 

 


 


 

7日、医大定期検査異常なし。
道議会へ建設部と意見交換。北方領土返還運動の日プログラムに参加しました。
大通6丁目、北方領土返還署名活動に高橋知事、大谷議長、と北方領土対策特別委員長と行いました。
その後、4丁目で北方領土返還運動フェステバルに参加しました。段々市民の関心が低下していることに懸念しています。

 

 


 


 

8日、私の誕生日です。68歳になります。
早朝、街頭道政報告を致しました。40年ぶりの寒さだそうです。口が回りません。
しかし、寒さに耐えながら頑張りました。いつもご一緒して頂いているちば英守と歩む会赤山会長ご夫妻に感謝でいっぱいです。熱いコーヒーを入れて下さり、差し入れのお握り、おかずの数々ありがとうございます。フェスブラックに載せると反応があります、寒い時は街頭道政報告やめて下さいとか、風邪ひくなとか様々ありますが。ここまで来たら頑張るしかありません!

 


 


 

 

9日、支持者回りを致しました。

忙中閑ありです。夜は、息子が私の誕生祝をしてくれると美味しい店に連れていってくれました。日本料理のフルコースです。タラの鍋は最高です。身体の芯まで温まります。
ありがとうご馳走様でした。帰り薄野アイスワールドを観て回りました。見学者は、ほとんど外国人です。でも楽しいひと時でした。

 


10日、自宅で書類整理。

夜は、故清田絹江さんのお通夜へ伺いました。市議最初からお世話になりました。
お忙しい人でしたが、亡妻とよくお伺いしました、そして良きアドバイスを頂きました。
誠に残念です。寂しい限りです。ご冥福をお祈り致します。

 


11日、建国記念日 奉祝道民の集いに集いました。
平成最後となりました講演もお聞きし充実した記念日になりました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日、朝、街頭道政報告を致しました。
事務所で打ち合わせ。来客対応。

昼、明日開会される、石狩湾新港管理組合議会の打ち合わせを道議会で致しました。

支援者・団体を廻りました。

 


 

13日、午前中、支援者宅を廻りました。
午後、議会へ 14時から第1回石狩湾新港管理組合議会開会し議長を務めました。
長時間の審議になりました。

16時半から札幌市調理師団体連合会新年会に出席しました。

 

 


 


14日、朝、議会へ9時40分議員総会
10時、経済委員会 午後、北方領土対策特別委員会、14時地方路線対策特別委員会

15時、支援企業挨拶廻り

 


15日、朝、議会へ9時40分議員総会 10時第1回定例議会

 


16日、朝、老人クラブ誕生月祝いをして頂きました。

ある団体の新年会に伺い皆様と懇談しナマオケ、私の持ち歌「白雪の歌」を久しぶりに歌いました。

次の会場へ、仲間の皆さんの趣味のクラブの総会兼新年会に出席しました。
和やかに楽しみました。

 


 

17日、北海道神宮祈念祭に参拝し、懇親会に出席しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


11時、心の里親会・奨学会主催の「新しい出発を励ます会」に出席しました。児童養護施設を39名が卒業します、彼らに毎回励ましの言葉を述べさせて頂いております。
固い話に「初心忘れず、原点をしっかり持って」のお話をさせて頂きました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 


 


18日、朝街頭道政報告を致しました。眼科へメガネ度数検査。メガネ店へレンズ交換一週間の猶予。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れました。必ず晴れる凛葉会「凛葉会新春の集い」を開いて頂きました。
楽しいひと時を過ごし、後援会の女性部の皆さん温かさに感謝します。
3月29日告示4月7日までの闘いの心境についてお話致しました。
午後は、ひたすら後援者廻りを致しました。

 

 


 


19日、来客対応。
ひたすら後援者廻りを致しました。

夜は、着物着装教室北海道アートビューティ新春交流会に出席しました。

 

 

 


 


20日、議員総会 10時 夕方遅くまで代表格質問です。

 


 


 

 


 

21日、朝,街頭道政報告をさせて頂きました。議員総会 10時 夕方まで一般質問です。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜は、第36回ちば英守と歩むトーク21新春の集いを開いて頂き支援を頂いている多くの皆さんのご参会頂きました。ありがとうございます。楽しいひと時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

22日、朝,議員総会 10時 夕方まで一般質問です。

夜は、北海道職業能力北海道大会懇親会に出席致しました。
更に、北海道不動産政治連盟と北海道議会不動産振興議員連盟との意見交換会に出席し、岩本会長に代わりにご挨拶と高齢化に伴う住居提供についてお話させて頂きました。

 

 


 

 

 

 

 


 


23日、午後、第80回道連臨時大会(統一選挙決起大会)に出席し、道議候補のトップに紹介されました。

夜は、日頃から敬愛しております、札幌学園石原弘之理事長が昨年秋の叙勲で瑞宝双光章を受賞されました。その祝賀会があり乾杯の音頭を取らせて頂きました。
石原家とは長いお付き合いで父上の故石原通孝(元市議)先生の私は孫弟子になります。加藤亨先生から後継指名を頂き加藤先生からご紹介を頂き1票で泣いた先生の思いをしっかり受け継ぎ市議初挑戦したことを思い出します。
素晴らしい祝賀会でした。最後までおれませんで申し訳ありません、

 

 

 

次の会場自民党桑園支部総会・懇親会に参加致しました。懇親会でお話する機会を頂き、懸案の桑園交番設置が大きな課題ですので、新年度で薄野交番設計費が付いたお話し、薄野交番が出来上がったら次は桑園交番が回って来ますのでもう少し時間をくださいと報告致しました。

更に、道議同期一風会の今期最後の会合になりました。この期で勇退される、内海道議、長尾道議、大崎道議を送る会です。私は8時半到着になりましたが皆さん待っていてくれて有難いです。約10時頃まで話し合いました。お疲れ様でした。

 

 


 

 

 


24日、午後、少林寺拳法連盟事務所へ、午後から全国中学生少林寺大会団体演武優勝者チームと個人演武優勝者、全国高等学校少林寺拳法大会個人演武優勝者を伴って高橋はるみ知事に報告に伺いました。
全員で知事に合掌礼でご挨拶をさせて頂き、一人一人ご挨拶をさせて頂きました。
知事から、北海道150年を迎えました、これからの時代は貴女方が背負っていって下さい、この経験を生かして北海道の為に頑張って欲しいですと激励され、記念写真を撮りました。この拳士達には、よい思い出になったことでしょう。来年4連覇して報告に来ますと言う拳士がおりましたが、来年は新しい新知事になりますよ。

夜は、中央区少年軟式野球連盟平成31年度総会・懇親会に顧問として毎回お招きを頂きご挨拶の場を頂きました。
少年野球ルールが変わる、人も変わり、子どもたちにしっかりとしたルールを教え、人材育成をお願いしました。

定例20日会に出席しました。仲間内ですのでゆっくりできます。
近況報告もさせて頂き、美味しい料理を頂き、選挙もしっかり応援お願いしますとお願いしました。今月は誕生月ですの会から素敵なプレゼントを頂きました。

 


25日、早朝、鈴木直道知事候補予定者を中央卸売市場へ和田道議と共にご案内させて頂き、水産荷主2社、仲卸組合1組合、小売組合2組合、青果荷主1社、仲卸組合1社、小売組合3組合をご案内しました。夕張市長時代は夕張メロン初売りに必ず顔をだされておりましたので顔なじみですが、水産関係は初めての方が多くでもゆっくりお話が出来ましたので好感度は抜群です。みなさんよろしくお願いします。

 

15時、全道選挙区支部、幹事長会議を開催致し参加しました。

夜は、チャンネル北海道開局記念披露パーティーに出席しました。

 


26日、朝、支援者宅・団体を廻りお願いして回りました。
昼、議会へ、予算員会で質問することで打ち合わせをしました。

 


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

27日、朝、議会へ 10時、予算委員会です。建設部所管で質問致しました。


1、 冬期間の歩道・横断歩道等による安全対策です。
年間1100人以上が転倒し救急搬送されております。年々増える傾向にあります。
札幌が多く、薄野、大通り、旭川市、函館市が多くなっております。高齢者が多くなり
インバウンドも多く来る時代です。しっかり対策を取らなければなりません。
部長答弁でウインターライフ推進協議会に参加し、地点の把握、転倒防止に資する研究施行、効果がでるように市町村を含めて道内各関係一体となって安全・安心な歩行環境の更なる充実強化が図られるように最大限取り組みと答弁致しました。
これからも注視していきたいと思います。
2、 ブロック塀の耐震診断について
大阪地震に塀が落ちて来て小学生が死亡したことで国の法律が変わりました。
それを受けて道としてどう対応するのかの質問です。

3、 震災被害の復旧について、昨年9月6日に起きた地震で胆振東部が大きな被害に遭い、今年2月21日にも地震が発生し、危険個所をどう迅速に対応しるかとの質問でした。


終了後支持者回りを致しました。

夕方、事務所に帰り書類整理、打ち合わせ。

夜は、商店街の総会懇親会に出席しました。

 


 

28日、朝、街頭道政報告をさせて頂き、友人の応援感謝です。

一日、後援会廻りわ必死でさせて頂きました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


posted by 千葉英守   |    0 comments

  近況報告  平成30年11月上旬

木曜日, 11月 22, 2018

本当に月日の経つことが早いことにびっくりしております。

日ロ首脳会談で北方領土問題が動きだしました。歯舞・色丹を戻し平和条約を結ぶ今後残りの2島は今後の課題とするシナリオですが、どうなることでしょうか。安倍首相と

プーチン大統領の最後の詰めが始まります。


3日、午前、宗教団体秋の例大祭に参拝致しました。


夜、国本亮さん・清香さんの結婚披露宴に和田義明代議士と共に出席してお祝いのご挨拶をさせて頂きました。幸せな家庭を創って頂きたいと思います、おめでとうございます。



4日、午前中、凛葉会幹部が老人保健施設に入られたので、お見舞いに伺いました。お元気でお過ごしで安心しました。逆に気合をいれて頂きました。有難いです。

午後、ある団体の講演会があり、伺いました。


夕方、中央区スポーツ少年団野球交流大会閉会式にご挨拶と表彰をさせて頂きました。1年間逞しく頑張った労いを言わせて頂きました。



5日、事務所で書類整理を致しました。

夜は、スペシャルオリンピック日本・北海道設立20周年記念講演会で有森裕子会長の講演をお聞きしました。2020年冬に北海道で全国冬季スペシャルオリンピックが開催されます。知的障害の方々のスポーツです素晴らしい成果を上げています。応援して参ります。

恒例で11月の忘年会を兼ねて友人と夕食を共にしました。楽しいひと時です。


6日、朝、議会へ、一斉委員会です。道中小企業団体中央会から来年度予算要望をお聞きしました。午後12時40分議員総会、13時、経済常任委員会出席。

夜、道議会水産議員連盟(議員・理事者・水産関係者)の懇親会に出席致しました。

様々意見交換が出来ました勉強になります。


7日、10時 北方領土対策特別委員会に出席しました。

13時、地方路線対策特別委員会に出席致しました。


8日、10時 決算特別委員会 審査 2部担当して夜まで議論審査しました。



9日、10時 決算特別委員会 審査で水産林務部所管質問に立ちました。

これからの北海道の水産、

1、栽培漁業の推進について 2、日本海におけるニシン資源増大策について質しました。

夜は、道庁幹部達と意見交換を致しました。



10日、朝の飛行機で東京経由佐賀市へ移動しました。宿泊は武雄市ですので途中御船山楽園を視察すしました

に宿泊しました。明日、北海道・札幌市の開祖と言われた初代開拓使判官島義勇公の銅像が佐賀城跡地に建立されるための出張です。北海道神宮並び敬神講社の皆さんが集いました。



11日、朝の武雄市を出発し、一路探しの県立美術館へ直行しました。













10時から、島義勇銅像建立記念セレモニーに出席致しました。山口佐賀県知事のご挨拶、高橋道知事、秋元札幌市長のご挨拶、子どもたちのミュージカルが披露され、島義勇の寸劇などがあり、山口知事から募金活動に貢献があった北海道神宮吉田宮司・山鼻祭典区荒祭典委員長に感謝状が渡されました。


続いて、場所を移動して、島義勇銅像建立除幕式に立ち会いました。2、300萬円の募金で地元の大学に先生が作成した銅像です。素晴らしい出来栄えです、佐賀市民が多く参加されたなか除幕されました。山口知事は歴史を学び佐賀と北海道・札幌市との交流を盛んにしていくと決意し高橋知事も様々なプレジェクトを一つ一つ熟して行きたいと返答をしていました。非常に歴史に学び交流を促進して参りましょう。

島義勇銅像建立除幕式が終わり、一行と別れ福岡空港へ新千歳空港へ戻りました。


12日、10時決算特別委員会 2部、教育委員会道立図書館について質しました。

外国人観光客が増える中、ソフト面で対応出来ていないことを指摘し、近代美術館の将来構想として私見を交えて議論致しました。夜まで審査です。

夜は、息子が帰省しており、食事を共にし勤務地へ戻りました。



13日、10時、決算特別委員会 知事総括です。夕方4時過ぎまでかかりました。

夜は、後援会の江口さんの奥様が亡くなりお通夜にお参りに伺いました。

夫人はお花の師範であり、全道各地から花生産者、流通、販売、消費者が集まる

花供養祭にはいつもお会いしておりお話をいつもしておりました。誠に残念です。

心からご冥福をお祈り致します。


14日、事務所で明日の事務所開き打ち合わせ。

議会へ打ち合わせ。

夜は、札幌市元助役 石原弘之さんがご逝去されお通夜にお参りに伺いました。

石原さんにはお世話になりました。実はお父様の元市議石原通孝先生が元市議加藤亨先生の師匠で私が孫弟子にあたります。そんなこともあり公私にわたりご指導頂きました。成徳専門学校・札幌学園の理事を共にさせて頂きました。理と整然と述べる語り口は、お父様そっくりです。心からご冥福をお祈り致します。



15日、ちば英守連合後援会の事務所開きを致しました。事務所手狭のため三吉神社でさせて頂きました。多くの後援者・支持団体・支援企業の代表の皆さんにお集まりいただきました。厳粛のうちに神事を終え、社務所に於きまして式をさせて頂き、桂信雄元札幌市長さん、長谷川岳参議代理丸岩元道議、長内市議にご挨拶を頂き、各後援会から花束、千羽鶴を頂きました。私からお礼の挨拶をかねて決意表明をさせて頂きました。



posted by 千葉英守   |    0 comments

近況報告  平成30年4月下旬+

火曜日, 5月 01, 2018


今月は、京都、東京往復4回、沖縄那覇、金沢、小松と出張の多い月でした。

いささか過労も溜まっております。

テレビを見ていても、新聞を見ていても腹が立つことばかりです。官僚の忖度から始まり、公文書の書き換え、防衛省の活動日誌が破棄されたとあるが1年以上たってから記録が残っていた。官僚のたるみが出て来た。皆でやれば怖くないではないはず。

信頼があって行政は動くこと知っているはず。責任は重い。安倍総理も行政のトップとして責任を感じると言う。だからやめればよいと言うものではないと私は思う。早く対応策を考え体制づくりをして国民の信頼を回復していくのかが肝心です。もし安倍総理が辞めて誰がこの難しい国際環境状況、経済を引っ張っていくのか。安倍総理に代わってやれる人がいるのか、岸田政調会長、石破代議士では乗り越えれないと思います。「時代が人を求め、時代に捨てられていく」明治の元勲木戸孝允公が残した言葉です。まだ安倍総理を求めています。


18日、午前、道幹部から就任挨拶と報告を受けました。来客対応を致しました。

午後、支援団体へ挨拶、支援企業社長と懇談しご意見を承りました。

夜は、故中村憲正社長の3回忌しのぶ会に出席し、思い出話をしてきました。

お世話になったこと、誰でも人を大切にしたひと、寂しがり屋でいつも人がいないとだめだった人等語らせて頂きました。


その後、日本中国料理北海道地区本部賞味会・受賞祝賀会に出席してお祝いのご挨拶をさせて頂きました。




19日、午前、来客対応、凛葉会監査、午後、凛葉会役員会に出席し近況報告を致しました。


夜は、桑園地区連合町内会山内睦夫会長の札幌市自治振興功労賞受賞祝賀会に出席し祝辞を申し上げる機会を得ました。和やかな素晴らしい祝賀会でした。



20日、午前、北海道マリッジ・カウンセリングセンター総会に出席しました。

本年で事業を終結します。人の幸福とは何か?と問い続け人の幸福は結婚で人は成長し幸せになれると人との出会いを大切に50数年結婚相談とカウンセリングを主な業務で相談員はボランテアで働き全道各地廻り、市町村、農協などから熱い信頼を頂いていました。時世が若い人たちが減少し、価値観が変わり結婚に拘らない時代になりました。事業は完結したと判断し閉鎖することになりました。小山理事長はじめ相談員の皆様ご苦労様でした。皆さんの努力が後世の判断がどう評価するか楽しみです。お疲れ様です。


午後、地崎道路株式会社創立50周年記念パーティーが札幌でも開催されご招待を宇受けて出席し、乾杯の音頭を取らせて頂きました。苦節50年でしたが、地崎の土木・道路の稀有な技術力が支え、時代時代の社員が頑張った証左であります。この技術世界へ発信できます。100年に向かって頑張って下さい。

夜の飛行機で上京しました。



21日、朝、昨年に続き新宿御苑で安倍総理主催の「桜を見る会」に出席しました。

昨年より多い1万7千人が参加です。すでに桜の花は散り青々とした葉っぱの匂いがします。安倍総理に会ったら頑張ってと声をかけてと多くの方々から言付かっていますから、安倍総理・昭惠夫人に声を届けようと思っていますが、人垣で3、4列となり声が届きません。昨年は話が出来たのに残念です。

別な場所に、懇意にしている衆議院予算委員長河村建夫代議士がおられましたのでお声を掛けさせて頂きご労苦を労いました、河村先生曰く「これからだよ」と力を込めておっしゃっておりました。笠井道議ご夫妻、名越北海道税政連会長とのショットです。

多くの方々とお会いしました。


22日、午前中に帰札致しました。

新千歳空港から西区身体障害者センターへ直行し、午後1時から顧問をしております札幌市中途失聴・難聴者協会総会に間に合いました。ご挨拶をさせて頂く機会も頂きました。「間に合うかと心配しましたが、飛行機の中を走ってきました。」と言うと皆さん笑って下さいました。

夜は、自衛隊家族会中央区支部総会・懇親会に出席しました。

自衛隊に子弟が務めている家族が自衛隊を応援する会です。楽しいゲームなどで楽しみました。



23日、朝、新千歳空港集合で石狩新港管理組合議会道外視察です。

道議委員・小樽市議委員・石狩市議委員10名で2泊3日で沖縄那覇港・金沢港を廻ります。


3時頃、沖縄那覇港に到着し、那覇港管理組合(沖縄県・那覇市・浦添市)から説明を受けました。石狩新港(613万トン)の約倍の出入り貨物量1、096万トンです。コンテナ取扱量は石狩は50、775TEUですが那覇は541、470TEUで桁が違います。

ガントリークレーンが4機あり内外のコンテナを移動させています。

更に、現場も見せて頂きましたが、総合物流センター建設1期工事をしており、2期、3期工事を予定されています。国の海外戦略の位置付けされており東南アジア・アジア・ヨーロッパ向け出荷基地と発展されるでしょう。刺激を受けました。


24日、朝、時間の関係で首里城をサラッと見学しました。

那覇飛行場から小松空港へ、雨のため飛行機が遅れました。


金沢港湾事務所へ、途中、間もなく出港する豪華客船ダイヤモンドプリンセス号を見ることが出来ました。送別セレモニーを地元の方々が行っています。デカイ客船です。

事務所へ伺い説明を伺いました。取り扱いは石狩湾新港より低いですがコンテナは金沢が多いです。ガントリークレーンが2機で機能強化しています。国際海上コンテナ、国際フェリー、外航国際クルーズ船に力をいれています。物流基地、新たなクルーズ船岸壁を計画しているとかです。



25日、朝、小松市にある、小松製作所粟津工場を見学しました。吉田茂のお兄さん竹内明太郎氏が設立し小松に本社を置くとこから始まります。農林省からの要請で農業用トラクター国産車完成させる。農業用トラクター・農業機械・鉱山用機械増産のため粟津工場を新設し現在に至ります。ブルトーザ生産を開始し建設業・林業・製鉄・解体・除雪・鉱山などあらゆる産業に入り高度な技術・省エネ・先進的な取り組みを行っています。世界に製品の約6割輸出しています。だから港が必要です。港にとって後背地の工場群は絶対必要不可欠です。益々刺激を受けました。

昼の飛行機が遅れました。

夕方、自宅に帰宅しました。


26日、事務所で来客対応しました。

書類整理など仕事が満杯状態です。

午後3時、顧問をさせて頂いてる札幌市障害者スポーツ協会理事会に出席しました。

道議会へ打ち合わせ。

事務所に戻り書類整理でした。


27日、事務所で打ち合わせ、書類整理です。

夜、北海道神宮頓宮1日講社の総会へ、続いて第三祭典区の総会・懇親会に出席しました。


28日、中央区スポーツ少年団野球交流大会開会式に参加し、顧問として励ましの言葉を述べました。


29日、札幌市肢体障害者協会総会に顧問として祝辞を述べました。

午後は、札幌盲ろう者福祉協会総会で顧問として祝辞を述べました。今年の第1回道議会で可決しました。意思疎通条例と手話基本条例について皆さんの協力があればこそ出来た条例です、今後は多くの盲ろう者に障害がある方々のネットワークが出来るし多くの仲間を誘ってください。まだまだ補っていくことがあると思うが力あわせて頑張っていきましょうと挨拶しました。


30日、現地調査を兼ねて静内方面へドライブをしました。高規格道路が厚賀まで伸びています。静内駅へ。バス利用者の待機場です。 JR日高線がどうなるのか、地元の意見を大切にしたい。


posted by 千葉英守   |    0 comments

近況報告  平成30年2月下旬

金曜日, 3月 02, 2018

3月になりました。春の訪れかと思いきや低気圧2つが北海道を襲い、飛行機・鉄道・道路・交通網がズタズタです。1日~2日にかけて荒れます。皆さんもご注意下さい。

さて、平昌冬季オリンピックが閉幕しました。日本の選手団の大活躍に感動しました。

特に、北海道出身の選手が頑張っている姿に知らず知らず涙がでました。高梨沙羅選手・高木姉妹選手・葛西選手・北見カーリング選手団等、北海道民に夢と希望をもたらしました。本当にご苦労様です。3月9日から始まるパラリンピックでの北海道選手も注視し応援します。


19日、幌西地区女性部凛葉会 新春の集いを開いて頂きました。

寒い中、皆さんお越し下さいました。一種に選挙を闘って頂いて励ましてくれている女性部です、船橋代議士、細川市議が駆けつけて頂き祝辞を頂きました。懇親会では踊りやビンゴゲームで楽しみ和やかな時間を共有させて頂きました。


20日、朝、医大で検査 異常なしでした。

明日から第1回定例会の前日委員会が行われます。議案説明が大きな議題です。

10時、経済委員会、13時、北方領土対策特別委員会 14時、地方路線問題調査特別委員会(JR特別委員会)を開催し26日にJR北海道役員を議会招致を決めました。

夜は、北海道中華料理生活衛生同業組合新年交流会に出席致しました。


21日、朝、9時40分議員総会、10時第1回定例会開会しました。知事から道政執行方針予算案等、教育長から教育方針が示されました。

夜は、第35回「ちば英守と歩むトーク21」新春の集いを開いて頂きました。

多くの方々にご参加頂きました。私を政治の世界へ出そうと昭和60年の設立頂きました。赤山会長たち若い方々ばかりの応援団も30年も経つと高齢化になっておりますがしっかり応援をして頂いております有難いことです。武市市議、長内市議、細川市議、中川市議から祝辞を頂きました。いつものように盛り上がりました。


22日、休会日、事務所で書類整理

夜は、北海道こどもホスピスプレジェクトについて詳しい担当の先生からご説明を頂きました。子どもガン、慢性疾患等を患っている子供たちが自宅でなく病院でなく家族と過ごせケアーを受けれる施設を北海道に!横浜・東京で出来ています。一度視察をさせて頂く約束を致しました。


23日、東京出張です。夕方、北海道少林寺連盟幹部と懇談致しました。






24日、昼、少林寺拳法創始70周年記念レセプションが行われ全国から各界各層430名の方々が参集致しました。宗由貴少林寺拳法グループ総裁の挨拶、功労者表彰。コンサート。晴れやかな祝賀会でした。次世代を育て80周年、90周年、100年に向かって次世代が決意を述べ、「半ば己の幸わせの為に半ば他人の幸わせの為に」を理念のもと過去・現在・未来を繋ぐ架け橋としてこれからも大きく成長していくことを期待したいです。祝賀会後来札致しました。







 
 

25日、夜、札幌市中央区少年軟式野球連盟総会・懇親会に出席致しました。

14チームの監督・コーチ・スポンサー・審判・父母会・関係者一同参集して懇親会です、

私も顧問を仰せつかっていますのでご挨拶の機会を得ました。又、それぞれのチームから抱負をお聞きしました。子供たち選手の活躍を祈ります。





 
 

26日、午後、道議会JR特別委員会開催され、JR北海道幹部を招致して考え方をお聞きしましたが、5時間近くの委員会になりましたが道議会との認識があり議論を詰めていきたいと思います。


27日、休会ですが、事務所で書類整理を致しました。


28日、朝、議員総会。10時、代表質問です。自民・民進です。我が会派は政審委員長田中議員が行いました。

夜は、北海道医師会の勉強会に出席いたしました。


1日、朝、議員総会。10時、代表質問続行、結志会・公明・共産です。

夜は、長年の希望であった友人ご夫妻と夕食会です。


2日、朝、亡妻の月命日です。西本願寺にお参りして来ました。

午前、来客対応を致しました。午後、議会で来客対応を致しました。その後、事務所で書類整理を致しました。


posted by 千葉英守   |    0 comments

近況報告   平成29年11月下旬

火曜日, 12月 05, 2017

立冬を過ぎ 吹く風の中にも冬の気配が感じる今日この頃です。

衆議院議員選挙も終わり、特別国会が開会されております。もりかけ問題を取りあげていますが、重箱の隅を突っ突くだけで新しいものは出ませんが、会計検査院から森友学園の土地取引で価格設定で根拠になる材料がないと厳しく報告がありました。

裁判でそれぞれが証言にたつのですから真相が明らかになると私は思います。

もっと、経済や国家安全保障、国民生活で解決しなければならない課題が山積しております、来年の通常国会でも引き続き議論を深め予算や法的整備を急いで下さい。地方にそれが下りて来て道民や市民に安心と安定に寄与できるのですから。


14日、今日からベトナム出張です。ベトナム販路拡大実行委員会・北海道商工会議所連合会・札幌商工会議所主催 道庁・札幌市後援で参加させて頂きました。

会議所としてもベトナムホーチミン市を中心に道産品販路拡大を模索し、更に近い将来ベトナム人の人材登用を考えてのオプションツアーに参加しました。

今年、8月に知事、道議会日越親善友好議員連盟で訪越致しましたが、残念ながら私は入院中でありましたので参加で来ませんでしたが、その頃からこのお話がありましたので、早く元気になって参加したいと頑張っておりました。参加出来てよかったと思います。

参加メンバーは、岩田圭剛会頭・辻泰弘副知事・吉岡 亨副市長・柴田 龍北洋銀行副頭取ほか29人で役所関係は要所だけの参加でした。

新千歳空港から昼の飛行機で羽田空港へ、夕方、羽田国際空港からハノイへ

ハノイ現地時間8時半過ぎ到着、市内ホテル10時到着、わりと良い時間に到着しました。



15日、今日はオプション日です。それぞれ分かれての行動です。私たちは、朝、6時半にホテル出発し、世界遺産ハロン湾向けて出発、私は2回目の視察です。

4年前とは違い、すっかり観光地に模様替えし別な場所に新しい施設をつくり船着き場所が出来、周辺にはホテル・ペンションが立ち並び新たな観光地づくりを目指しています。将来、飛行場やハノイからの高速道路を建設予定とのことですが国家財政の引き締めもあり時間が掛かるかもしれません。観光政策に力をいれていることがわかります。


船に乗りハロン湾を3時間周遊し、その間船の中で昼食(海鮮料理)を堪能致しました。

島にある鍾乳洞も視察致しました。多くの外国人(アジア系)の入場者です。4年前より施設整備が観光地らしく進んでおりびっくりしました。

一路、ハノイ空港へ向かいます。夕方、夕食場所に案内頂きました。

高級住宅地の中に入り、交差点にはガードマンが立ち不審者立ち入り禁止にしています。街並みとうって変わってフランス風の建物が立ち並んでいます。国民格差を初めて感じました。住宅地の中にマンションかホテルかの1階の中華レストランに案内頂きました。豪華なレストランですが、お客は誰もいません我々だけです。中庭にでると豪華ゴルフ練習場になっていました。

食事をしたあと、ハノイ空港20時発でホーチミン市へ約2時間です。

23時頃ホテル着でした。



16日、この日もオプションです。我々は朝、10時ホーチミン女性文化センターを訪問しました。ホーチミン市に訪問するとお寄りする場所であり、4度目の訪問になります。

センター社長フンさんも札幌市に来たこともありますしその祭高橋知事にもお会いしています。この8月にも高橋知事は訪越した時にセンター訪問を致しております。

ここは、ホーチミン市の女性が職業を持ち自立できるように7つの職業訓練をするところです。昼の部、午後の部、一日通しと3部構成になっており年間7、8000人の女性が通って勉強しております。その一つが美容です。北海道理美容専門学校の教室もありハイレベルな技術者を育てています。千葉校長もわざわざ札幌から駆けつけて頂きました。感謝です。



面談におきまして、私がチーフ役になりご挨拶を致しました。

「今日は、ベトナムの皆さんと一緒に仕事をしてみたいと考える業界から懇談に参加しています。日本では11月から介護業に海外人材を受け入れることが始まりました。業界関係者は注目しています。又、日本では建設業や他産業でも海外人材女性の活躍が注目されています。こんご、情報交換しながら双方が良い方向になるようにしていきたいと挨拶」

フン社長からは、「女性をサポートするための組織づくりをしてきた。今後、積極的に北海道と交流をし日本語学校とも連携して人材育成をしていきたい。将来的には日本語学校と連携して日本のエステ業界と連携も考えられると思う。今年創立36年目を迎え、来年新校舎を建設を準備している、1階を日本文化を教えるコーナーを考えている。その一部に北海道コーナーを考えたい今後北海道の提案をお待ちしたい。介護はホーチミンで人材を育てて日本へ送る方が旨くいくと思う。(ベトナムは平均年齢29歳で高齢者福祉に関して余り関心がないように思える)と話された。

その後、教室を視察を視察、美容、花、マニキャ、料理の授業をみました。皆さん真剣です。昼、センター幹部6名と昼食会を致し更に意見交換を致しました。



その後、市内、今回道産品販売の会場イオン5号店を視察しました。すでに、14日から19日まで行いますので店は開いておりますので会場に行ってみました。今回は道産品60品目を展示販売致します。過剰には数組のお客が来ていました。我々少しでも販売協力でソフトクリームを買いました。列を作りましたので市民もぞろぞろと並び始めました。日本人と同じではにかみ屋で、様子を見ながら買う習慣なのかと感じました。

夕方、ホテルに戻りました。夕食で岩田会頭、吉岡副市長、柴田副頭取で合流です。


17日、辻副知事合流し全員で 朝、人材送出機関(日本語学校)ESUHAIエスハイKAIZEN吉田スクールを視察致しました。

技能実習生人材育成コース(日本語、マナー、キャリア目標意識)を1年間学びます。

更に、日本企業で働き幹部を目指す技術者養成コース(日本語、マナー、キャリア目標意識、日本製造業の基礎知識)15か月学ぶ。

実務経験者コース既に技術者であり日本で働きたい人を日本語での高度な専門技術に耐えれる日本語力を養成するコース。

実修生が帰国し次なるキャリアを目指しレベルアップしたい人でベトナム日系企業でますます求められる人材育成コースと、ベトナム企業で社員研修プログラムコースがあります(マナー、日本ビジネス習慣、ベトナム人と日本人の考え方にの違いや日本人上司や日本人顧客とのやり取りのポイントを教える)

若者たちは日本に憧れ、大学を出てこの日本語学校で1年間勉強し日本語をマスターして安心で働ける就職も斡旋してくれる学校を選びました。

授業中を拝見しましたが、皆さん旨い日本語をしゃべります。北海道の知識もあります。その中で2人ほど北海道に就職が決定しています。これから多くのベトナム青年が日本に就職して来る時代になることでしょう。

午後、ホーチミン日本商工会門脇会長(三菱商事ホーチミン社長)と懇談しました。

門脇会長から忌憚のない質問をして下さいとのことでした。商売は比較的ホーチミンはしやすいとのことで日本企業(1994年69社から現在会員824社)はどんどん増えているとのことでした。



午後5時30分 ホーチミン人民委員会(市)グエン・タイン・フォン市長とお会い致しました。行政の決定権を政府から付与されていて主導的な役割を持っています。

フォン市長は我々を歓迎してくれ、日本からの企業もホーチミン市で事業をされておりますが北海道とも経済交流を含め盛んになることを希望する、来年の4月頃に日本を訪問する予定でありその際北海道を訪問したいと考えています。又、ご要望のある北海道への直行便について私も努力してみたいと2度言及しました。最後に皆さんで記念写真を撮りました。

夜は、訪問団全員で夕食会でした。日本人で道産子の経営者の日本料理のお店に伺いました。座敷もあり高いお店かなと思いきや、一人5、000円くらいとお聞きいたしました。久し振りの日本料理で隅の席で道庁職員と打ち合わせを済ませて、仲間の職員さんですのでホーチミンで楽しいひと時を過ごしました。


18日は、朝、荷物を纏めてホテルを出発、一路、イオンベトナム5号館の北海道フェア会場へ向かいました。到着後11時オープニング予定の北海道フェアウエルカムDAYまで時間があるので、食料品売り場を覗いてみました、日本と換わらぬ売り場構成になっております。ベトナムコーヒーを購入しました。




11時、北海道フェアウエルカムDAY開幕です。多くの来場者がみえています。

コンサドーレ札幌に選手として所属したことがある レ・コン・ビン氏を招待していましたが来ません、ドタキャンのようです、少し遅れて開始、岩田会頭からご挨拶し、北海道を売り込むご挨拶のあと辻副知事、吉岡副市長で来場者へプレゼントを渡しました。

行列が出来て凄い人気です。

売り場は大入り満員です。知名度をアップする上からも官民で今後、5,6年は北海道フェアを続けなければと私が思います。

午後から市内視察です。教会、中央郵便局、市場などを廻りました。

そして、ホーチミン高島屋へ移動し店内の様子を視察致しました。地下には日本の食品メーカや菓子メーカーが入っています。高級感溢れる品質のものばかりです。

ホーチミン市の1人の給料は若い人で3万円位です。共稼ぎしても7.8万円位です、現地の人に聞けば高島屋で買い物する人は10万円位ないと入れないでしょうと言うが、若い人たちが殆どです。貧富の差か若い人たちの流行を見に来ているのかわかりませんが賑わっています。

夕食会場へ。ホーチミン市の中心部に鍋料理の店に伺いました。美味しかったです。

食後は、次の国に行く人、もう仕事する人と別れ別れになります。


我々は、一路ホーチミン空港から中部国際空港経由で新千歳空港に到着しました。

もう19日の昼過ぎになっています。札幌は大雪で0度です。30度の温度差です。自宅で風呂に入って身体を温めました。


20日、朝、事務所に出て、留守の間の打ち合わせ、書類整理、来客対応などして議会へ、桑園地区山内会長、長内市議などで長年の課題について道警と打ち合わせを致しました。一歩進んでいるようです。

その後、石狩湾新港管理組合議会の議長として、(道議会・小樽市議会・石狩市からなる委員で構成する)議員協議会、港湾管理者である高橋知事出席のもと会期1日の第3回定例会本会議を開会しました。補正予算、28年度決算の審議を致しました。

夜は、石狩湾新港管理組合議会の関係者による意見交流会を開きました。


21日、海外出張で家の整理をして事務所へ書類整理、原稿依頼の仕事。

夜は、「粋いき会」幹事会と合わせて2人の退院祝いをして下さいました。


22日、医大の検査の日です。異常なしでした。

午後、議会へ、党で各位団体の来年度予算要望をお聞きいたしました。


23日、北海道神宮勤労五穀豊穣祭(新嘗祭)に出席致しました。

夕方、道央技能まつり懇親会に出席致しました。どの業界もそうですが、人材不足は大きな課題です。あらゆる手立てをしても尚且つ人材がいなければ、外国人の労働ビザで働く人々の導入を考えないといけない時期がもうすぐやって来ます。すでに先週見て来たベトナムでは準備が出来ていますと挨拶。



24日、事務所で書類整理。

午後、札幌視覚支援学校に行き、高橋知事が書いて頂いた揮毫、「心のちから」に判がないのは落ち着きがわるく、学校と知事室と相談して高橋はるみの印を友人が作成してくれた判を押し、その判を知事室に届けました。知事からお礼の電話を頂き恐縮しております。



夜は、市立啓明中学校創立70周年記念祝賀会に出席しました。



25日、昼、自衛隊札幌地方本部創立61周年記念祝賀会に出席致しました。





26日、夜、中央区少年軟式野球連盟結成40周年記念祝賀会に出席しました。

各14チームの関係者(監督コーチ父母)、各スポンサー、審判団が参加し、祝辞を述べる機会を得ました。

その後、定例の20日会に出席しました、20日会は11月新年度となっています。


27日、いよいよ明日から第4回定例会です。今日は明日に向けて議案説明の一斉委員会です。9時40分議員総会、10時経済委員会、13時北方領土対策特別委員会に出席しました。

夜は、中小企業問題懇談会に出席し、来年度予算をお聞きいたしました。

その後、友人達との忘年会に出席致しました。


28日、朝、9時40分議員総会、10時、第4回定例会補正予算合計194億6,100万円が知事から提案されました。災害復旧費、航空振興基金、公共事業費、消防防災ヘリ取得などが審議されます。

昼は、教員の働き改革について教育委員会が考えていることなどお聞きしました

午後1時、真冬の防災についての勉強会に出席しました。



夜は、第56回札幌花供養祭に出席しました。花に携わる生産者・流通・販売・消費者の皆さんと花に感謝する会です。

その後、日本中国料理札幌協会幹事会に出席し会議の後皆さんで一杯のみました。


30日、朝、上京致しました。

北方領土周辺地域(根室管内)振興に関しての財源対策についての国に対する要望と石狩湾新港管理組合の内外の貨物船を入港させるべく国土交通省海事局・港湾局の力を借りるべく親しい幹部に要請しました。

それと、北方領土返還運動アピール行進出発式と行進に参加するためです。

13時、海事局と港湾局の幹部に会い、石狩湾新港管理組合の内外の貨物船を入港させるべく指導や情報提供を要請し今後とも連絡を取り合って行きましょうとのことで

まずは第1歩です。


同じ国交省の北海道局に北方領土周辺地域(根室管内)振興に関しての財源対策についての国に対する要望を池畑副委員長、根室市選出松浦道議と道関係理事者といたしました。これは、振興に関して北方基金100億円積んで頂いておりますが、最近金利が減少しかつては5億円あったものが今年は1億3千万円になり来年は7、8、000万円になると言われております。道議会でも議論しましたが例えば100億円を取り崩す法案を考えて頂けないだろうか、国会議論が必要です。もともとこの基金をつくるときは議員立法でしたから、自民党北方調査会会長山本一太参議院議員、幹事長伊東よしたか代議士、事務局長長谷川岳参議院議員非常に理解がありちかじかPTを立ち上げて下さいます。最初から北方関係でお世話になって議員立法を作り上げて頂いた宮腰光寛代議士(総理補佐官)に要請しました。道内選出与野党議員に要請をしました。特に衆議院予算委員長河村建夫代議士にも直接要請を致しました。



1日、午前10時半、日比谷大音楽堂に於きまして北方領土返還要求アピール行進出発式に内閣府特命担当 (沖縄及び北方対策及び食品安全、海洋政策領土問題)江崎徹磨大臣、副大臣あかま二郎代議士、政務官山下雄平代議士、外務大臣政務官堀井守代議士らが駆けつけて頂きました。関係国会議員も大勢駆けつけて頂きました。

お言葉を頂きました。

江崎徹磨大臣とは初対面でしたが共通の少林寺拳法繋がりで印象を持って頂きました。



11時半、約1000人でデモ行進を致しました。日比谷から銀座を通過鍛冶橋まで約40分間歩きました。

午後、1時過ぎからは橋本聖子参議院議員会長始め衆参合わせて40名を超える要請活動でした



最後が、総理官邸です。忙しい中安倍総理が面談して下さることで、根室管内の首長さんと関係団体の皆さん、地元伊東代議士と私とでお会い致しました。北方領土の早期返還、問題解決の為に安倍総理のこれまでの尽力に感謝し共同経済活動の成功を促進して頂きたい旨のお話を根室市長がされました。安倍総理は、プーチン大統領とは相当突っ込んだ話をしていますが、共同経済活動の調査を2回目していますが着実に成果の上がるものにしていかなければならないし、旧島民の皆さんも高齢になられております、今年初めて飛行機墓参が出来ましたが今後定期的にいけるよう努力を致しますと言われました。江崎徹磨大臣、宮腰光寛代議士(総理補佐官)同席頂きました。


部屋から出て、エレベーターの前で日バッタリ野田聖子総務大臣とお会いしました。

入院していたので心配を頂き、衆議院議員選挙の時にお電話を頂いておりました。

元気になってよかった!とハグをして下さいました。ふと横を見ると総務省から財政課長を務めて頂いたMさんが秘書官になられていました。とっさにMさん大臣宜しくお願いしますと言うと、千葉ちゃん知っているのとハイと答えて、これから経済財政諮問会議なの、また来てよ!と次の会場へ移動されていきました。

官邸をでると真っ暗です。もう一泊します。


2日、午前中の飛行機で札幌へ、昼過ぎ自宅へ、一休みして夕方から中央区東地区第32回交通安全チャリティーパーティーに参加しました。毎年交通事故がないようにと祈り女性部手づくり料理の会費制で心温まるチャリティーパーティーです。祝辞を述べる機会を頂きました。



3日、朝、24回少林寺拳法北海道高等学校新人大会開会式に大会長として挨拶致しました。今日は寒いから体育館の床はことさら冷たいだろうに頑張ってほしいと激励しました。

午後から原稿書きを致しました。


午後3時、丸岩浩二道議の第3回目の道政報告会です、800人の参加者です、私の知り合いも結構多くいて盤石な後援会です。更に丸岩道議には頑張ってほしいです。


夕方、全国盲人会連合 竹下義樹会長(盲目の弁護士さん)が来道され道内視覚障がい者関係者の研修会の後の懇親会のご案内を頂き参加しました。竹下会長は昨年も来られております。札幌視覚支援学校のお話や理療センターに外部講師を導入についてお話致しました。又、役員さんとも意見交換を致しました。勉強になります。

帰宅後、原稿書き続行です。


posted by 千葉英守   |    0 comments