※ 「 22 決算特別委員会 」 アーカイブ

  近況報告  平成30年11月上旬

木曜日, 11月 22, 2018

本当に月日の経つことが早いことにびっくりしております。

日ロ首脳会談で北方領土問題が動きだしました。歯舞・色丹を戻し平和条約を結ぶ今後残りの2島は今後の課題とするシナリオですが、どうなることでしょうか。安倍首相と

プーチン大統領の最後の詰めが始まります。


3日、午前、宗教団体秋の例大祭に参拝致しました。


夜、国本亮さん・清香さんの結婚披露宴に和田義明代議士と共に出席してお祝いのご挨拶をさせて頂きました。幸せな家庭を創って頂きたいと思います、おめでとうございます。



4日、午前中、凛葉会幹部が老人保健施設に入られたので、お見舞いに伺いました。お元気でお過ごしで安心しました。逆に気合をいれて頂きました。有難いです。

午後、ある団体の講演会があり、伺いました。


夕方、中央区スポーツ少年団野球交流大会閉会式にご挨拶と表彰をさせて頂きました。1年間逞しく頑張った労いを言わせて頂きました。



5日、事務所で書類整理を致しました。

夜は、スペシャルオリンピック日本・北海道設立20周年記念講演会で有森裕子会長の講演をお聞きしました。2020年冬に北海道で全国冬季スペシャルオリンピックが開催されます。知的障害の方々のスポーツです素晴らしい成果を上げています。応援して参ります。

恒例で11月の忘年会を兼ねて友人と夕食を共にしました。楽しいひと時です。


6日、朝、議会へ、一斉委員会です。道中小企業団体中央会から来年度予算要望をお聞きしました。午後12時40分議員総会、13時、経済常任委員会出席。

夜、道議会水産議員連盟(議員・理事者・水産関係者)の懇親会に出席致しました。

様々意見交換が出来ました勉強になります。


7日、10時 北方領土対策特別委員会に出席しました。

13時、地方路線対策特別委員会に出席致しました。


8日、10時 決算特別委員会 審査 2部担当して夜まで議論審査しました。



9日、10時 決算特別委員会 審査で水産林務部所管質問に立ちました。

これからの北海道の水産、

1、栽培漁業の推進について 2、日本海におけるニシン資源増大策について質しました。

夜は、道庁幹部達と意見交換を致しました。



10日、朝の飛行機で東京経由佐賀市へ移動しました。宿泊は武雄市ですので途中御船山楽園を視察すしました

に宿泊しました。明日、北海道・札幌市の開祖と言われた初代開拓使判官島義勇公の銅像が佐賀城跡地に建立されるための出張です。北海道神宮並び敬神講社の皆さんが集いました。



11日、朝の武雄市を出発し、一路探しの県立美術館へ直行しました。













10時から、島義勇銅像建立記念セレモニーに出席致しました。山口佐賀県知事のご挨拶、高橋道知事、秋元札幌市長のご挨拶、子どもたちのミュージカルが披露され、島義勇の寸劇などがあり、山口知事から募金活動に貢献があった北海道神宮吉田宮司・山鼻祭典区荒祭典委員長に感謝状が渡されました。


続いて、場所を移動して、島義勇銅像建立除幕式に立ち会いました。2、300萬円の募金で地元の大学に先生が作成した銅像です。素晴らしい出来栄えです、佐賀市民が多く参加されたなか除幕されました。山口知事は歴史を学び佐賀と北海道・札幌市との交流を盛んにしていくと決意し高橋知事も様々なプレジェクトを一つ一つ熟して行きたいと返答をしていました。非常に歴史に学び交流を促進して参りましょう。

島義勇銅像建立除幕式が終わり、一行と別れ福岡空港へ新千歳空港へ戻りました。


12日、10時決算特別委員会 2部、教育委員会道立図書館について質しました。

外国人観光客が増える中、ソフト面で対応出来ていないことを指摘し、近代美術館の将来構想として私見を交えて議論致しました。夜まで審査です。

夜は、息子が帰省しており、食事を共にし勤務地へ戻りました。



13日、10時、決算特別委員会 知事総括です。夕方4時過ぎまでかかりました。

夜は、後援会の江口さんの奥様が亡くなりお通夜にお参りに伺いました。

夫人はお花の師範であり、全道各地から花生産者、流通、販売、消費者が集まる

花供養祭にはいつもお会いしておりお話をいつもしておりました。誠に残念です。

心からご冥福をお祈り致します。


14日、事務所で明日の事務所開き打ち合わせ。

議会へ打ち合わせ。

夜は、札幌市元助役 石原弘之さんがご逝去されお通夜にお参りに伺いました。

石原さんにはお世話になりました。実はお父様の元市議石原通孝先生が元市議加藤亨先生の師匠で私が孫弟子にあたります。そんなこともあり公私にわたりご指導頂きました。成徳専門学校・札幌学園の理事を共にさせて頂きました。理と整然と述べる語り口は、お父様そっくりです。心からご冥福をお祈り致します。



15日、ちば英守連合後援会の事務所開きを致しました。事務所手狭のため三吉神社でさせて頂きました。多くの後援者・支持団体・支援企業の代表の皆さんにお集まりいただきました。厳粛のうちに神事を終え、社務所に於きまして式をさせて頂き、桂信雄元札幌市長さん、長谷川岳参議代理丸岩元道議、長内市議にご挨拶を頂き、各後援会から花束、千羽鶴を頂きました。私からお礼の挨拶をかねて決意表明をさせて頂きました。



posted by 千葉英守   |    0 comments

近況報告  平成25年11月上旬

木曜日, 11月 14, 2013

 

 

 

 

 

 

寒くなりました。雪です。

寒さとの闘いがはじまります。朝夕石油ストーブを炊いています。

さぁ風邪ひかないように頑張りましょう。

 

1日、朝、平成25年北海道殉職警察慰霊式に議長代理総務常任委員長として出席し

慰霊の言葉を捧げました。厳粛の内に行われました。

 

夜は、YPGパークゴルフ納会に出席しました。今年は本当に出場出来ず申しわけありませんでしたと祝辞を述べました。みなさん元気はつらつです。

もう来年に向けての話し合いが飲むながらされています。

 

中学時代からの親友から電話があり、時間があったら会いたいとのことで、近くにいましたので納会を途中で失礼して、彼と会いました。1年ぶりで久しぶりでした。

彼がプレゼントだと出したのは、2つの自ら篆刻した印鑑でした。何度も何度も手を加えて作ってくれたそうです。有難いなと感謝です。久しぶりに呑みました。

 

2日、朝、山鼻伏見若葉会の誕生会に出席しました。

誕生者4人は欠席とかでしたが、ある女性の幹部から事務所に電話がかかりたまに顔をミ見せなさいとのこと、ご無沙汰をしていたので顔を出したら喜んでくれました。忙しい忙しいばかりでなく、若葉会に来て歌でも唄ってストレスを解消しなさいと言ってくれ、有難い人情の機微にふれました。心配かけてすいません。

 

夜は、北海道理学療法士会創立45周年記念式典祝賀会に出席しました。けがを負い、障害になられた方々の医師の指示で国家試験を持った理学療法士が行うリハビリ―士さんたちの会です。道内約4500名位いらっしゃいます。ご縁で出席して祝辞を述べさせて頂きました。

 

3日、午前中、ある団体の60周年の記念式典と記念パーティーに出席しました。

 

4日、休養日

 

5日、朝、党道議会JR北海道安全問題対策本部役員会、議員総会

13:00総務常任委員会。終了後、決算特別委員会全体会議

 

夕方、道議会水産議員連盟研修会、懇談会

 

6日、朝、新幹線・総合交通体系対策特別委員会

昼、道連農林水産業・地域の活力創造本部全体会議、北海道トラック協会との懇談

来客対応

 

夜、道議会緑化推進議員会との懇談会

 

7日、朝、札幌レデースバトミントン団体選開会式

10:00 企業会計 決算特別委員会

15:00 来客対応

 

8日、10:00 各部決算特別委員会 保健福祉部 質問に立ちました。「運動における

健康づくり」です。

 

夜は、市議時代からお世話になりました、故大庭和敬さんの葬儀委員長を務めさせて頂きました。控えめな人柄でありましたが、先見性と抱擁力があり、誰からも敬愛されておりました。ご冥福をお祈り致します。

 

9日、10:00 大庭家告別式、15:00 還骨法要で参りを致しました。

 

夜、北海道・札幌少林寺拳法 地域社会活動研修講習会懇親会出席。

その後、北海道作業療法士政治連盟設立懇親会に出席。

 

10日、朝、自民党札幌 市長選挙に向けての報告会に出席。

 

三吉神社の年番引継ぎ式、豊穣祭、懇親会出席。

 

地崎家へ訪問。

 

 11日、朝、西本願寺に於いて、故地崎宇三郎先生の27回忌でお参り致しました。

あれからもう27回忌です。早いものです、社会の様子は変わりました。だんだん難しい時代になってきておりますが、先生の数々の教えを胸に、北海道発展と道民の幸福の為に議員として頑張って参ります。

 

 

 

 

10:00 各部決算特別委員会 総合政策部で質問に立ちました。「地域にこだわった道政」についてに質しました。

 

夜は、友人と会食

 

12日、10:00 各部決算特別委員会夕方まで。

 

 

 

 

13日、10:00 決算特別委員会の後、知事公約検証委員会。知事総括の意見交換会。

13:40 知事総括 知事に「地域にこだわった道政」についてに質しました。

 

夜は、友人と会食

 

14日、午前、来客対応。書類整理。

午後は、日曜日からベトナム訪問の勉強と支度

 

夜は、友人と会食

世界の料理を食べ歩く会2次会へ。


posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【平成20年決算特別委員会】 平成20年11月11日 「政策研究費について」

火曜日, 11月 11, 2008

《 政策研究費について 》

 

(一) 研究テーマ設定の理由について 
(二) 研究成果の活用について 
(三) 政策研究の見直しについて

 

平成20年11月11日

質問者 : 自民党・道民会議  千葉英守

 

(一) 研究テーマ設定の理由について

 19年度は「農山漁村の文化価値創造」をテーマに研究されているが、テーマ設定の理由をお聞きします。

 

所 管 : 知事政策部総務課

答弁者 : 総務課参事

 

アカデミー政策研究に係る平成19年度のテーマ設定の理由についてでありますが

○ 道としましては、多様化、高度化する行政ニーズに応える職員の政策形成能力の向上を図るとともに、道政上の諸課題に関する具体的な政策形成に寄与することを目的として、毎年度、テーマを選定し、学識経験者を含めた研究チームを設定し、政策研究をおこなっているところ。

 

○ 平成19年度については、庁内から提案のあったテーマの中から、本道の基幹産業である、農林水産業の持続的な発展を図っていくため、農山漁村地域の自然、食材、歴史、イベントなどの個性や魅力を広く文化と捉え、これらを総合的に活用しながら、地域の活性化を図っていくことが重要と考え、「農山漁村の文化価値創造」をテーマとして選定したもの。

 

(二) 研究成果の活用について

 19年度の研究期間は19年10月から20年3月まで、17年、18年度でも年度末近くまでとなっており、研究成果が次年度の施策に生かせていません。研究成果をどのように施策に生かしていく考えであったのか、これまでの研究成果活用状況と施策プロセスはどのようになっているのか、併せて伺います。

 

所 管 : 知事政策部総務課 
答弁者 : 知事政策部次長

 

研究成果の活用についてでありますが

○ 政策研究の成果については、庁内外に幅広く配布するなどして政策形成に活用されるよう努めるとともに、研究成果の施策化の見通しなどの進行状況を把握しているところ。

 

○ 例えば、平成17年度の研究テーマである「ソーシャルキャピタルの醸成と地域力の向上」については、道が、平成20年度に地域の活性化を図るための取組事例などを取りまとめた「地域力向上のための取組ポイント」に反映されたところ。また、18年度の「新たな公会計制度を考える」については、平成21年度に導入が予定されている複式簿記・発生主義会計に基づく財務諸表のあり方の検討に活用されているところであり、平成19年度の研究成果についても、地域の魅力を総合的に活用し、地域の活性化を図る観点から、有効に活用されるよう関係部等に働きかけてまいる。

 

(三) 政策研究の見直しについて

 厳しい財政状況にある道において、施策の実施に直ちに結びつかない政策研究の見直しは当然であり、職員の政策形成能力の育成も本来毎日の仕事を通じて行われるべきと考えますが、見解を伺います。

 

所 管 : 知事政策部総務課

答弁者 : 知事政策部次長

 

政策研究の見直しについてでありますが

○ 道職員が、日々の業務を通じて、政策形成能力を高めていくことは、大切なことである。

 

○ 一方、多様化する住民ニーズに適切に対応し、効果的な政策を立案していくためには、分野や職種の垣根を越えてより幅広い観点から検討していくことが求められており、行政、民間、学術研究期間などが多様な形で、連携協働して取組んでいくことがより重要になってきていると認識。

 

○ このようなことから、学識経験者や市町村、民間企業の方を交え、政策の内容や手法などについて、専門的に調査研究することは、職員の意欲を高め、能力の開発に寄与することはもとより、道民の力を結集して本道の活性化を図っていく上で意義あることと考えているところ。

 

○ 今後とも、本事業が職員の政策能力の向上に止まることなく、その研究成果が課題の解決や新たな政策形成に結びつくよう、研究テーマの選定も含め、関係部と十分連携を図りながら、取り組んでまいりたいと考えている。


posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【平成20年決算特別委員会】 平成20年11月11日 「政策立案支援事務について」

火曜日, 11月 11, 2008

《 政策立案支援事務について 》

 

1 事務事業評価における政策立案支援事務について 
2 知事政策部と企画振興部の事務分担について

 

平成20年11月11日 
質問者 : 自民党・道民会議 千葉英守

 

1 事務事業評価における政策立案支援事務について
 
 次に、政策立案支援事務など知事政策部と企画振興部との役割分担について伺う。事務事業評価では、政策会議、全国知事会議などに関する政策立案支援事務の一元化の検討を求めていますが、どのように受け止めているのか伺う。 
 

所 管 : 知事政策部政策審議局 
答弁者 : 政策審議局長 
 
政策立案に係る事務に関してでありますが 
 
○ この度の事務事業評価において、当部所管の政策立案を支援する事務に関し、関連する事務の集約化を図る観点から、企画振興部所管の全国知事会への対応業務などの執行の一元化について、点検・見直しを行うこととされたところ。 
 
○ このため、当部としては検討の対象となったそれぞれの事務について、地方分権や地域振興などとのかかわりといったこれまでの経過や現在、取り組んでいる政策立案支援事務との関係などについて点検を行ってまいりたい。 
 

2 知事政策部と企画振興部の事務分担について  
 
 知事政策部は、道の重要政策に関する企画立案、総合調整に関する事務を所管していますが、企画振興部においても、地方分権、地域振興など全庁的に関わる企画に関する事務を所管している。両部の役割分担を整理し、一体化を含め検討すべきと考えますが、見解を伺う。 
 
所 管 : 知事政策部政策審議局 
答弁者 : 知事政策部長 
 
知事政策部と企画振興部の役割分担などについてでありますが 
 
○ 経済・社会情勢が大きく変化し、行政課題が多様化する中にあって、政策展開に当たっては、
 ・ポスト・サミットなど新たな課題への迅速な対応や 
 ・重点政策の推進といった各部連携による機動的・一体的な取組 
などが求められており、当部がこの総合的な調整機能を担っているところ。 
 
○ 一方、企画振興部においては、 
 ・道州制や支庁制度改革の推進 
 ・科学技術の振興や情報化の推進 
 ・さらには新幹線の建設促進や運輸交通の企画・調整 
などを所管しているところ。 
 
○ こうした中、本年度においては、両部の所管する事務のより効果的な執行に向けて、総合計画と新生プランとの一体的な推進を図る観点から、当部に計画推進局を設置し、企画振興部から関連業務を移管するなど、必要な見直しを行ったところ。 
 
○ 今後とも、道政を取り巻く情勢の変化に柔軟に対応し、より効果的・効率的な政策展開が図られるよう、両部の役割分担や機能などについては、不断に見直しを行っていく必要があるものと認識している。


posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【平成20年決算特別委員会】 平成20年11月11日 「国際交流について」

火曜日, 11月 11, 2008

《 国際交流について 》

 

(一) 韓国自治体交流事業について 
(一)再 韓国自治体交流事業について  
(二) 経済部との連携について 
(四) 今後の国際交流の進め方について 
(四)再 今後の国際交流の進め方について

 

平成20年11月11日 
質問者 : 自民党・道民会議 千葉英守

 

(一) 韓国自治体交流事業について 
 
 19年度に実施した韓国自治体交流事業の目的、内容についてお聞きします。 
 

 
所 管 : 知事政策部知事室国際課
答弁者 : 国際課長 
 
韓国自治体交流事業についてでありますが 
 
○ 本道と地理的に近く、近年経済成長が著しい東アジア地域とは、観光客の増加や貿易の拡大など本道との人的、経済的なつながりを今後、一層深めていくことが必要であると考えている。 
 
○ このため、道では東アジア地域との新たな交流の拡大に向け平成17年に韓国釜山広域市、18年に同じく韓国の慶尚南道と交流趣意書を取り交わし、相互に有益であると認める分野の交流を進めてきているところ。 
 
○ 平成19年度においては、釜山国際フェスティバルに北海道ブースを出展し、本道の優れた自然、食、文化など紹介するとともに、道と韓国側双方において、お互いの地域を紹介するパネル展を北海道で2回、韓国で1回開催したところ。 
 
○ また、公募により選考した韓国との交流に意欲のある本道の青少年2名を文化交流大使として派遣し、両地域の教育や文化等についての意見交換を通じて友好親善を深めるとともに、道が有する農業技術等の紹介や、韓国における生産・流通システムの調査を通じて両地域間の経済的な交流の拡大に資するため、道
の農業技術者2名を派遣し、韓国の農業技術者3名を受け入れる交流などを行ってきたところ。  
 
 
(一)再  韓国自治体交流事業について 
 
 交流実績としては不十分と考えます。例えば民間の交流について、道が代表するような位置づけをするなどして、民間を活用した交流拡大を進めてはいかがか。  
 
 
所 管 : 知事政策部知事室国際課 
答弁者 : 国際課長 
 
民間の交流に関してでありますが 
 
○ 本道と韓国との間においては、旭川市など3市が韓国自治体との間で姉妹友好提携を結び交流を進めてきているとともに、北大や北海道教育大などにおいても、韓国の大学などとの学術交流が行われている。 
 
○ また、北海道日韓友好親善協会連合会などの民間団体が文化やスポーツ面での交流を進めております。 
 
○ 道といたしましては、今後とも韓国との自治体間の交流はもとより、民間レベルでの交流の活性化を促すための環境整備などに努め、韓国との民間交流のさらなる拡大に向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えているところ。  
 
 
 
(二) 経済部との連携について 
 
 韓国自治体交流事業と経済部が実施した韓国市場販路拡大事業とは連携が図られているのか、伺います。 
 
 
所 管 : 知事政策部知事室国際課
答弁者 : 知事室次長 
 
  
経済部などとの連携に関してでありますが 
 
○ 平成17年に釜山広域市、平成18年に慶尚南道で国際課が実施した北海道の豊かな自然や温泉などを紹介する北海道紹介展において経済部による北海道産品展示PR等を併せて行い、安全で美味しい食材など北海道ブランドを積極的に発信したところ。 
 
○ 韓国との自治体交流事業の実施に当たっては、今後とも、庁内関係課で構成する国際化推進会議経済交流推進部会や北東北3県・北海道ソウル事務所などを活用し、情報の共有や連絡調整など経済部との連携を一層密にするとともに、幅広い交流の拡大に向け、民間と協働した取組も積極的に進め効果的な事業の展開に努めてまいりたい。  
 
 
(四) 今後の国際交流の進め方について 
 
 19年度の東アジア地域との経済交流は、中国上海市、 遼寧省、吉林省、黒竜江省、台湾などで実施していますが、これらの地域との自治体交流あるいは友好交流はほとんど行われておらず、諸外国との経済交流や農業・環境など個々の分野での交流については、自治体交流などが前提となっていないことを示しています。道として、諸外国との経済交流を含めた国際交流全般についてどのように進めていくのか、伺います。  
 
 
所 管 : 知事政策部知事室国際課 
答弁者 : 知事政策部長
 
  
今後の国際交流の進め方についてでありますが 
 
○ 施策の選択と集中が求められる中、国際交流においても、本道産業の活性化や地域の振興に役立つものへ重点化を図っていくことが必要であると認識。 
 
○ 道はこれまで、姉妹友好提携を結んでいる地域との間で長年にわたり、幅広い分野での交流を進めてきており、中国・黒竜江省とは、経済代表団を相互に派遣し、また、ロシア・サハリン州とは、北海道サハリン事務所や北海道ビジネスセンターによる道内企業への支援など経済交流も活発に行われているところ。 
 
○ 道としては、これまでも交流を通じて育まれた各地域との友好、あるいは信頼関係を大切にしていくことは重要であると考えている。 
 
○ このような考えのもと、今後においては、これまでの自治体間交流によって培われた人的・物的ネットワークや道の海外事務所、さらには、今年度開設した「北海道国際ビジネスセンター」の機能なども活用しながら、女性、青少年を含めた人的交流や経済交流はもとよりIT, バイオ、環境といった共通する課題の解決に向けた分野など市町村や関係団体などと連携しながら新しい時代にふさわしい国際交流に積極的に取り組んでまいり考え。
 
 
(四)再 今後の国際交流の進め方について 
 
 人と人とのつながりを基に信頼関係を培うことが大切としながら、道の人事サイクルは2~3年で異動しており、せっかくの信頼関係を損なってしまっている。信頼関係の維持を図るため、どのように取り組んでいくのか伺う。  
 
所 管 : 知事政策部知事室国際課 
答弁者 : 知事政策部長 
  

国際交流の進め方についてでありますが 
 
○ 道はこれまで、北方圏地域や姉妹友好提携地域などとの間で幅広い分野での交流を重ね、友好、親善関係を培ってきたところ。 
 
○ この間、住民に身近な分野については主にNPOなどの民間団体や市町村が中心となって担い、また、貿易、経済等については道内企業や経済団体が、医療技術や環境保全プロジェクト等広域的なものや専門性が高い分野は道が中心となって推進するなど様々な主体が適切な役割分担のもと互いに連携しながら交流を進めてきたところ。 
 
○ 委員ご指摘のとおり、国際交流を進める上で、地域相互の信頼関係を培い、維持していくことは大変重要なことと認識しており、今後とも、道はもとより、市町村や民間交流団体、企業など多様な交流主体による人や情報のネットワークづくりを促進するとともに、国際交流に関する専門性を有する職員の活用も考慮しながら、これまでの交流で培われた信頼関係をさらに深めていくよう努めてまいる考え。


posted by 千葉英守   |    0 comments