※ 「 13 文教委員会 」 アーカイブ

議会報告 【文教委員会】 平成20年2月7日 「特別支援教育に関する基本方針案について」

木曜日, 2月 07, 2008

《 特別支援教育に関する基本方針案について 》

 

photo20080207-400.jpg

 

 

 

(一) 知的障がい高等養学校について
 1 知的障がい高等養学校への出願状況について
 2 平成21年度以降の対応策について
 
(二) 視覚障がい教育センター校の整備について

  
平成20年2月7日
質問者: 自民党・道民会議 千葉英守

 
特別支援教育に関する基本方針案について
 
(一) 知的障がい高等養学校について

 
1 知的障がい高等養学校への出願状況について
 知的障がい高等養学校については、平成19年度入学者選考において、一次募集の段階で定員を大きく上回る出願があり32名の不合格者を出したと承知している。最終的には、二次募集でそのほぼ全員が他の高等養護学校や養護学校高等部などに入学することができたものの、遠方の学校に入学せざるを得なかった者も多いと聞いている。こうしたことから、道教委では、平成20年度入学について、公立特別支援学校配置計画において道央圏の学校を中心に6間口48名の定員増をし、現在、一次募集の入学者選考事務が行われているところと承知しているが、本年の出願状況はどうなっているのか、特に道央圏にある学校ではどうなのか伺う
 
知的障がい高等養学校への出願状況についてでありますが
○ 重度・重複障害のある生徒を対象とした夕張高等養護学校を除く12校の一次募集の最終出願状況は、「528名」の定員に対し、「501名」の出願となっている。そのうち、道央圏の6校においては、「320名」の定員に対し、「306名」の出願となっており、全道及び道央圏とも、全体の総数でみると定員内の出願状況にある。
 
2 平成21年度以降の対応策について
 本年は全道及び道央圏とも総数では定員内に出願にとどまっているとのことであるが、平成21年度以降の出願見込みについてはどう考えているのか。増えるということであれば、施設面も含め計画的に対処していく必要があると考えるが、どう取り組むのか基本的な考え方を併せて伺う。
 
所 管: 学校教育局特別支援教育課
答弁者: 特別支援教育課長
 
平成21年度以降の対応策について
○ 近年、中学校特別支援学級の在籍者の増加などに伴って、高等養学校への進学希望者も増加傾向にあり、道教委としては、平成21年度以降においても、こうした傾向は続くものと考えており、特別支援学級在籍者数の推移や進学希望の動向などを十分見極めながら、進学を希望する生徒や保護者の意向にできる限り配慮する観点に立って、施設面も含め、必要となる受け入れ体制の整備に努めてまいりたい。
 
(二) 視覚障がい教育センター校の整備について
 知的障がい高等養護学校など進学希望者や在籍者が増えている学校がある一方、視覚障がい者を対象とする特別支援学校は在籍者が減少傾向にあり専門性の高い教育を維持するためには早急な対応が必要であると考える。私は、昨年の第二回定例会及び第三回定例会において、有朋甲校跡地を活用した視覚障がい教育のセンター校の整備を提言させていただいているが、基本方針の下、センター校の整備に向けてどのように進めていこうとしているのか伺う。
 
所 管: 学校教育局特別支援教育課
答弁者: 学校教育局長
 
盲学校の在り方についてでありますが
○ 盲学校については、在籍者が減少しており、障害の特性に応じた専門性の高い教育を維持していくためには、、一定規模の集団を確保した中で効果的な教育活動を行い、幼稚部から高等部までの各発達段階に応じた指導のノウハウを蓄積し、各学校の教育活動に生かすような視覚障害者教育の拠点としての機能の整備が必要と考えているところ。
 
○ こうした機能の整備の検討に当たっては、

  • 関係機関と連携した教育内容の充実
  • 生徒の就労を促進するための職業教育の充実

などの視点を取り入れるなどして、その具体化に向け、精力的に検討を進めてまいりたい。

 


posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【文教委員会】 平成20年2月5日 「北海道教育推進計画について」

火曜日, 2月 05, 2008


 

《 北海道教育推進計画について 》

 
北海道教育推進計画について
(一) ふるさと教育の充実について
(二) 確かな学力の向上をめざす教育の推進について
(三) 調査内容について
 

平成19年12月11日
質問者: 自民党・道民会議 千葉英守

 

北海道教育推進計画について
(一) ふるさと教育の充実について

 1 目標指標について
 原案を修正した項目の一つに、ふるさと教育の充実に関する目標指標の「ふるさとへの愛着の状況」の削除がある。その理由として「道民意見とを踏まえ」とあるが、どのような意見が寄せられたのか。そのような意見は何件あったのか。また、この項目について寄せられた意見には、他にどのようなものがあったのか。

 
所  管: 総務政策局教育政策課
答弁者: 教育政策課長
 
ふるさと教育に関する目標指標についてでありますが、
 
○ 計画原案においては、ふるさとに対する児童生徒の意識を把握するための指標として、全国学力・学習状況調査の質問項目の中から、「住んでいる地域が好きだ」と答えた児童生徒の割合、及び「今住んでいる地域の歴史や自然について関心がある」と答えた児童生徒の割合を目標指標例として示したところ。

  • 自分が住んでいる地域をどのくらい知っているかが郷土愛に結びつくのではないか。
  • ふるさとへの愛着や誇りを持つことは、押しつけられるものではなく、自然と湧き上がってくるものである。

などの御意見が、5件寄せられたところ。
 
また、外部有識者で構成する北海道教育推進会議においても

  • ふるさとへの関心に関する指標については良いと思う。

というご意見をいただいた一方で、

  • ふるさちへの愛着に関しては、大人になってからより深く感じるもののように思う。
  • ふるさとに対する子ども自身の気持ちまでを指標とすることには違和感を感じる。

などの御意見が大勢を占めたところ。
 
○ 道教委としては、こうした意見を参考として、ふるさとへの愛着や誇りを育むためには、自分の地域の自然や文化などに親しみ、理解を深めることを通じて、子どもたちのふるさとへの関心を高めていくことが、より重要であると考え、「住んでいる地域の歴史や自然について関心がある」と応えた児童生徒の割合についての項目にとどめたところ。
  
○ 又、意見を聴く会などにおける目標指数以外の「「ふるさと教育の充実」に関するご意見としては、

  • ふるさと教育を進めるに当たっては、子どもたちが自分の住む地域の素晴らしさを自分の目と耳を通して学ぶことが大切である。
  • 小さな頃から地域の祭りやイベントに参加し、皆で協力する心を持つことにより、地域のつながりが持てるようになるのではないか。

など、子どもたちにとって、身近な地域や人とのふれあいを通じてふるさとへの理解・関心を深めることが重要であるとの御意見をいただいたところ。

 

↑ UP

 

平成19年12月11日
質問者: 自民党・道民会議 千葉英守

 

北海道教育推進計画について
(一) ふるさと教育の充実について

 2 計画への記載について
 北海道教育ビジョンでは、「今後、重視すべき7項目の観点」を、「自立」と「共生」という二本の柱から成る教育理念にまとめている。「共生」を柱とする基本理念は「心豊かに、ともに支え合いふるさとに誇りをもつ人を育む」というものである。子どもたちがこの基本理念をどのように身につけたかを判断する物差しの一つが、この計画の目標指数ではないのか。「ふるさとへの愛着」とはふるさとを大切に思う心であり、その心を持てなくて「誇りを持つこと」など出来るわけがない。削減はもってのほかである。「♪いかにいます父母、つつがなきや友垣♪」という文部省唱歌の「ふるさと」、石川啄木が詠んだ「ふるさとの訛りなつかし停車馬の人込みの中にそを聞きに行く」という一首、このようなふる里への思いは、いつの時代にも、また洋の東西を問わず不易のものであると考える。それだから「ふるさと納税」という考え方も出てくるのである。それぞれの町の市町村史を調べて自分たちの学校の生い立ちや、先人の苦労などを学び、郷土芸能の伝承などを通して、すべての子どもが自分の生まれた町、育った地域に「誇りを持つこと」を目指すべきである。ただ「愛着」という言葉を広辞苑で調べてみると「人や物への思いを断ち切れないこと」とあり、表現としてどうかというのであれば、「大切に思う心」と修正して目標指標に記載すべきであると考えるがどうか。

 
所  管: 総務政策局教育政策課
答弁者: 教育政策課長
 
目標指標への記載についてでありますが、
 
○ 道教委といたしましては、地域の意見などにもありましたとおり、ふるさとへの愛着や誇りを持ち、地域社会の一員としてふるさとに生きる自覚を育む上で大事なことは、まず、自分の地域の自然や文化などふるさとへの関心を高めていくことであると考えております。このため、「ふるさとへの関心の状況」を目標指数とし、児童生徒の意識をより高めていくことができるよう、ふるさと教育の充実に取り組んでまいりたいと考えているところ。
 

北海道教育推進計画について
(二) 確かな学力の向上をめざす教育の推進について

1 確かな学力の向上の施策について
 新しい学習指導要領の目指すところは、すでに大枠が示されている。しかし、計画案には、新指導要領が目指す重点項目について、どう取り組むのかが示されていない。国の計画が言う「確かな学力確立」に向けた施策に対応する方向を示すべきである。

 
所  管: 学校教育局義務教育課
答弁者: 義務教育課長
 
確かな学力の向上についてでありますが、
 
○ 本年1月に公表された学習指導要領等の改善についての中教審答申においては、この度の学習指導要領の改訂のポイントとして、

  • 基礎的・基本的な知識・技能の習得
  • 思考力・判断・表現力等の育成
  • 学習意欲の向上や学習習慣の確立

などが示されているところ。
 
○ 道教委では、こうした考え方を踏まえ、本推進計画の施策計画項目「確かな学力の向上を目指す教育の推進」において、施策の対応方向として

  • 確かな学力をめざす、創意ある教育課程の編成・実施
  • 基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の工夫・改善

などを掲げているところ 
 
○ 子どもたちの学ぶ意欲を高め、望ましい学習習慣を身につけさせるとともに、自ら学び自ら考え行動するなどの確かな学力の向上に向け、今後、少人数指導、チィーム・ティーチングなどの取組を引き続き促進するほか、教育課程の編成・実施に関する手引の作成や研修会の開催、学習や生活の基盤である「読み・書き・計算」の核となる内容を明らかにするとともに、着実に習得させるための方策を研究し、その成果の普及などに取り組んでまいりたい。
 

↑ UP

 

北海道教育推進計画について
(二) 確かな学力の向上をめざす教育の推進について

2 北海道高等学校学力等実態調査について
 目標指数にある「北海道高等学校学力等実態調査」であるがいつから、どのような内容で行っているのか、その結果をどのように活用しているのか、伺う。

 
所  管: 学校教育局義務教育課
答弁者: 義務教育課長
 
北海道高等学校学力等実態調査についてでありますが、
 
○ 本調査は、本道の学力に係る研究指定校において生徒の学力の実態等を把握し、授業改善を図ることを目的に、平成17年度から実施しており、国語、数学、英語の3教科における学習指導要領に示された目標の実現状況や生徒の学習状況等を把握している。
 
○ また、本調査は、道教委が設置する「学力等実態調査研究協議会」を構成する教員が問題の作成や調査結果の分析を行っており、各学校における「確かな学力」の向上を図る授業改善に活かすことができることから、学力向上に係る研究指定校のほか、多くの学校に参加を呼びかけ、

  • 平成17年度においては、 38校、 7,570名
  • 平成18年度においては、102校、11,362名
  • 平成19年度においては、120校、14,473名

の実施となっているところ。
 
○  調査結果の全道状況については、調査参加各校に送付するとともに、道教委のWebページに公表しており、調査参加校においては、自校の結果を分析するとともに、全道状況と比較するなどして、学習指導の改善・充実を一層図るよう指導しているところ。
 

↑ UP

 

北海道教育推進計画について
(三) 調査内容について

 単に意識調査的な内容だけでなく、具体的な学力について経年比較が出来るように内容を改善して実施すべきであり、その結果を目標指標とするべきである。

 
所  管: 学校教育局高校教育課
答弁者: 高校教育課長
 
調査内容についてでありますが、
 
○ 学力等実態調査問題は、国語、数学、英語の各教科毎に、学習指導要領に示された内容について、知識・理解や関心・意欲・態度・表現などの観点から評価できるようにするとともに、設定通過率を設けて、実現状況を把握することができるように作成しているところ。
 
○ 毎年、作問における問題の難易度を調整していること、難易度の異なるA、B問題から参加校が問題を選択していること、多様な学校が参加していることなどからすべての学校に共通の目標設定することは難しいものと考えているところであるが、今後、各教科毎の実現状況の経年比較ができるよう実施学年の固定や作問における工夫などの改善を図ってまいりたい。
 

↑ UP

 

北海道教育推進計画について
(三) 小規模校などの教育水準の維持向上について

 我が党は、高校配置計画や教育局再編計画の議論の際にも、過疎化が進む地域の教育力を維持しなければならないと指摘してきたが、小規模校などの学力向上に向けた内容について記載すべきではないか。

 
所  管: 学校教育局高校教育課
答弁者: 高校教育課長
 
小規模校などの学力の向上にかわってでありますが、
 
○ 平成19年度全国学力・学習状況調査においては、小・中学校とも調査対象教科の正答した割合が全国に比べて低い状況にあり、へき地の状況については、国同様、±(プラスマイナス)5%の範囲内においては、地域規模別による大きな違いは見られないものの国語・算数・数学の知識と活用の問題のすべてにおいて道内の他の地域規模より低い状況が見られたところ。
 
○ こうした調査の分析結果なども踏まえ、地域の実態や特性などを生かした教育を推進する必要があると考えており、本推進計画案において、施策項目に「確かな学力の向上をめざす教育の推進」を掲げているところ。
 
○ 特に、へき地・小規模校への支援については、施策項目「特色ある学校づくりの推進」に盛り込み、

  • 複式学級の学習指導の在り方等に関する研究協議の実施
  • 教育用コンピュータ等のマルチメディアを積極的に活用した教育活動の促進
  • 教科バランスに配慮した教員配置

 
などに取り組み、児童生徒が意欲的に学校生活に取り組むことができる学校づくりの推進に努めることとしているところ。
 

↑ UP

posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【文教委員会】 平成20年2月5日 「せたな町立小学校の事件について」

火曜日, 2月 05, 2008

《 せたな町立小学校の事件について 》

 
せたな町立小学校の事件について
(一) 道教委としての対応について
(二) 道立学校の金銭事故防止について
 

平成20年2月5日
質問者: 自民党・道民会議 千葉英守

 

せたな町立小学校の事件について
(一) 道教委としての対応について

 1月31日、せたな町立島歌小学校で、職員が校内で殺害され、容疑者として同じ学校の職員が逮捕されるという事件が起こった。この学校の子どもたちにとっては、昨日まで毎日元気な顔を見せ、自分たちの世話をしてくれていたお姉さんが、やはり毎日の学校生活で、いろんな機会に関わりのあった職員に殺害されたということ、しかも、事件現場が自分たちの学校の中であったことに、非常に大きなショックを受けているに違いない。また、容疑者は事件の後、平然と学校のスキー授業に参加し、スキーを教えていたとも言われており、子供たちの受けた衝撃は二重、三重のものがあると思う。子供たちの精神的な面でのケアーなど、町教委や学校も気を配っていることと思うが、十分な対応が行われるように、道教委も協力してほしい。また、今回の事件の背景には、容疑者が学校の経費を使い込んだことがあるとも伝えられており、さきの決算特別委員会で我が党の同僚議員が指摘したように、団体会計なども含めた金銭事故の防止や、職員の私生活面での指導などについて、各市町村教育委員会に対して、改めて注意喚起すべきと思うが、どう考えるか伺う。

 
所  管: 総務政策局教職員課
答弁者: 教育次長
 
道教委としての対応についてでありますが、
 
○ このたび亡くなられた田村 亜衣子(たむら あいこ)さんのご冥福を心からお祈りいたします。
 
○ 現時点において、事件に至る経緯など詳細については把握していないが、遺族の方はもとより、子どもたち、保護者や地域の方々の心情を察すると、誠に遺憾の極みである。
 
○ 道教委としては、せたな町教育委員会と密接に連携を図る中で、当該小学校にスクールカウンセラーを速やかに派遣し、子どもたちの心のケアをはじめ、相談活動に当たらせるとともに、保護者に対するリーフレットとして、「子どもの心のケアのために」を配布したところである。
 
○ 又、昨日開催した全道の教育局企画総務課長会議において、改めて、金銭事故の防止など教職員の服務規律の保持について、指導を徹底するよう指示したところであるが、今後においても、様々な機会をとらえ、市町村教育委員会及び道立学校に対して、教職員に求められる倫理観や規範意識の醸成に務めるなど厳正な服務規律の徹底に努めてまいる。

↑ UP

 

せたな町立小学校の事件について
(○) 過去の金銭事故について

 教職員による過去10年間の金銭事故の処分件数ついて伺う。

 
所  管: 総務政策局教職員課
答弁者: 教職員長
 
金銭事故の処分件数についてでありますが、
 
○ 北海道教育委員会が任命する教職員に係る平成10年4月から平成20年1月末現在までの金銭事故による処分は22件で、いずれも懲戒免職としたところである。

↑ UP

 

せたな町立小学校の事件について
(二) 道立学校の金銭事故防止について

 今回の事件との直接な関わりについては判明しないものの、金銭事故については、道立学校においても、会計事務に関わる不祥事の発生が止まず、先頃、学校予算の適正な執行管理を図るため指導の通知を行ったと承知している。しかし、通知を発出することも当然必要なことと思うが、やはり事が起こる前に指導する体制の強化も、これまた重要であると考える。そこで、道教委として、会計事務に関わる指導体制をしっかりとした体制に強化すべきと考えるが、所見を伺う。

 
所  管: 総務政策局総務課
答弁者: 教育次長
 
道立高校における金銭事故防止についてでありますが、
 
○ 道教委としては、これまでも、学校に対し、機会あるごとに厳正な会計事務を行うよう注意を喚起し、職員の意識啓発や実地指導に務めてきたところであるが、遺憾ながら、依然として不祥事が発生している状況にあります。
 
○ 道立学校の会計事務に関わる指導の体制については、委員、ご指摘の点を十分踏まえ、今後、より機動的かつきめ細かな対応ができるよう指導体制の充実強化に向けた検討を行って参りたいと考えている。
 

↑ UP

posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【文教委員会】 平成20年2月5日 「北海道教職員組合の争議について」

火曜日, 2月 05, 2008


《 北海道教職員組合の争議について 》

 
北海道教職員組合の争議について
(一) 参加状況について
(二) 今後に対応について
 

平成20年2月5日
質問者: 自民党・道民会議 千葉英守

 

北海道教職員組合の争議について
(一) 参加状況について

 ただ今の報告では、現在、争議行為の参加状況を詳細に調査しているとのことであるが、いつまでに調査結果をとりまとめるのか伺う。

 
所  管: 総務政策局教職員課
答弁者: 総務政策局長
 
参加状況についてでありますが、
 
○ ただ今、御報告申し上げたとおり、現在、争議行為の参加状況などについて調査を進めているところであり、調査結果については、出来るだけ早急に取りまとめたいと考えている。 
 

↑ UP

 

北海道教職員組合の争議について
(二) 今後に対応について

 北教組による1時間ストライキは、報道されるところによると、24年ぶりのことだというが、地方公務員法が禁止している争議行為が行われたことは、極めて遺憾である。ストライキの参加者に対して、きちんと調査し、厳正な処分をもって臨むべきと考えるが、改めて教育長の見解を求める。

 
所  管: 総務政策局教職員課
答弁者: 教育長
 
今後に対応についてでありますが、
 
○ 北教組に対して再三にわたり、争議行為は地方公務員法に反する違法な行為であり、仮に争議行為が行われた場合には、厳正に処分する旨伝え、かかる行為を行わないよう警告し、自重を促してきたにもかかわらず、争議行為を実施したことは、極めて遺憾である。
 
○ 今後においては、争議行為の参加状況など詳細を把握した上で厳正に処分してまいる。
 

↑ UP

posted by 千葉英守   |    0 comments

議会報告 【文教委員会】 平成20年1月8日 「主任手当の返還問題について」

火曜日, 1月 08, 2008


 

《 主任手当の返還問題について 》

 
主任手当の返還問題について
(一) 主任手当の趣旨について
(二) 手当返還の経緯について
(三) 主任の命課状況について
(四) 手当の支給額および返還額について
(五) 道教委の対応について
(六) 返還金の受け入れについて
(七) 返還行為の是正に向けた対応について
(八) 精査交渉について
(九) 普通為替証書等の廃棄について
(十) 今後の見通しについて
 

平成20年1月8日
質問者: 自民党・道民会議 千葉英守

 

主任手当の返還問題について
(一) 主任手当の趣旨について

 まず、基本的なことから伺うが、そもそも主任に対して手当を支給することとしたのは何故なのか、その趣旨について伺いたい。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 給与課長
 
主任手当の趣旨についてでありますが、
 
○ この手当は、教育計画の立案や学校活動に関する業務などについての連絡調整及び指導助言を行う主任等の職務の重要性を踏まえて支給するものであり、昭和53年度に、いわゆる「人材確保法に基づく教員の給与改善措置」の一環として道の特殊勤務手当に関する条例において国と同様に制度化したものであるところ。
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(二) 手当返還の経緯について

 主任手当は、昭和53年度から支給されているとのことだが、北教組は、いつから返還を行っているのか、また、どういう理由で返還しているのか伺う。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 給与課長
 
手当返還の経緯等についてでありますが、
 
○ 北教組は、主任手当が制度化された昭和53年度から約30年間に渡り返還行為を行ってきており、その返還の理由としては「主任の制度化は、学校における管理体制の強化を図るものである」と主張しているところ。
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(三) 主任の命課状況について

 主任の現況について伺いたい。
 道内の小中学校における平成19年度の、手当支給対象となる主任の命課人数はどのくらいか、また、そのうち手当を返還しているものは何人になるのか、伺う。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 給与課長
 
主任の命課状況についてでありますが、
 
○ 現在、すべての小中学校において主任の命課が行われており、そのうち、平成19年度に手当支給の対象となる主任等に命課された者は、4,913人となっており、この中で、手当を返還しているものは、約2,600人となっているところ。
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(四) 手当の支給額および返還額について

 手当の支給額および返還額について伺いたい。
 
 まず、平成19年度の手当の支給額と、そのうち返還額はどのくらいの金額なのか伺う。
 
 また、これまでの30年間で支給された主任手当ての総額と、返還された金額の累計を伺いたい。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 給与課長
 
手当ての支給額および返還額についてでありますが、
 
○ 昨年12月末までの手当支給額は、約2億2,361万円となっており、そのうち、返還額は、約9,067万円となっているところ。
 
○ また、これまでの手当の支給額は、約106億6,114万円となっており、返還額は、約55億4,045万円となっているところ。
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(五) 道教委の対応について

  私もテレビニュースの画面で、北教組が何億円という札束を道教委に運び込み、双方が「返す」、「受け取れない」という押し問答を繰り返している様子を、「どうしてこんな非常識なことが行われるのか」と腹立たしい思いで見た記憶がある。
 
 このような現金返還の場合以外は、返還金は普通為替証書等により送られてきているとのことであるが、これに対して道教委はどのように対応してきたのか伺いたい。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 給与課長
 
返還行為に対する対応についてでありますが、
 
○ 道教委といたしましては、主任手当は、条例、規則に基づき、適法に支給し、かつ、本人が受領しており、返還された手当てを受け取る理由がないところからこれまで、北教組から送付されてきた普通為替使用者とにつきましては、その都度、送り返すとともに、返還行為を直ちに取り止めるよう文書で申し入れてきたところ。
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(六) 返還金の受け入れについて

 ずいぶんとムダな労力と経費をかけてきたものだなと思う。
 
 ところで、道の財政は極めて厳しい状況にあるのだから、いらないというのであればサッサと受け取って、財政の足しにすればよいのではないか。給料として、支給されて受け取った後の金を返すということなのだから、気が変わらないうちに早く受け取って、生きた使い方をしたらどうですか。多くの道民の皆さんも、もったいない話だと感じておられるのではないかと思うが見解を伺う。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 教育職員局長
 
返還金の受け入れについてでありますが、
 
○ 先ほどもお答えしたとおり、主任手当は、主任等の職務の重要性を踏まえて教員の給与改善措置の一環として制度化されたものであり、条例、規則に基づき、適法に支給したものであるから、北教組の主張する主任手当の返還を道教委が受領することは出来ないと考えているところ。 
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(七) 返還行為の是正に向けた対応について

 主任手当が制度化されて以来今日まで、延々と返還行為が続いてきたわけであるが、道教委はこれまで返還の是正に向け、どのように対応してきたのか伺いたい。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 教育職員局長
 
変換行為の是正に向けた対応についてでありますが、
 
○ 道教委としては、これまで主任制問題の抜本的な解決を図るため、北教組と主任の位置づけや命課の方法など制度の円滑な実施に向けた話し合いを重ね、平成15年には、手当支給に係る手続きなどについて北教組との間で取り決めたいわゆる21項目確認につきまして、全部破棄したところ。
 
○ なお、このことに係わり、市町村教育委員会および道立学校に対しては、学校運営や公務分掌のあり方、主任等の位置づけや命課など制度本来の趣旨に沿った主任制の取扱などについて通知をするとともに、北教組に対しては、返還行為は手当て支給の趣旨に反することから、この行為を直ちに取り止めるよう、毎年度、文書をもって、強く申し入れを行ってきたところ。
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(八) 精査交渉について

 いわゆる21項目確認を破棄したことにより、教職員団体との間で「精査交渉」は行われていないのか伺う。
 
 また、手当はすべて翌日の給与で、きちんと支給されているのか伺いたい。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 給与課長
 
手当て支給に係る精査交渉についてでありますが、
 
○ さきほども申し上げました21項目確認の全部破棄以降、主任の命課や手当の支給要件、主任の業務などについて確認するいわゆる精査交渉は、行っていないところであり、手当てについては、学校長からの実績報告に基づき、当該月の実績分を、翌月の給与支給日に支給しているところ。 
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(九) 普通為替証書等の廃棄について

 ところで、道教委はこのほど、北教組から主任手当返還として送付された普通為替証書等を廃棄して、また今後とも同様に処理することとしたが、なぜこのような方法をとることにしたのか伺う。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 教育次長兼教育職員監
 
返還に伴う新たな対応についてでありますが、
 
○ 道教委といたしましては、返還行為を取り止めさせるため、昨年6月以降、返還行為の是正に対する事務効率や効果などの観点から、供託を含めた有効な方策について検討してきたところ。
 
○ この検討の結果、普通為替証書等は、「受け取らず、返さず、破棄する」ことが、北教組の返還行為を止めさせるために最も効率的・効果的であると判断したところ。 
 

↑ UP

 

主任手当の返還問題について
(十) 今後の見通しについて

  道教委としては、今回の取り扱いによって、30年余りに亘る主任制度をめぐる争いに、終止符を打つことになると考えているのか伺いたい。

 
所  管: 教育職員局給与課
答弁者: 教育長
 
主任手当ての返還問題についてでありますが、
 
○ 道教委といたしましては、30年余りに亘り北教組が手当ての返還と称して送付してきた普通為替証書等を返送するという、不毛な行為を断ち切るため、この度、返還闘争を見直すきっかけとしてもらいたいとの強い気持ちから、新たな対応として北教組の返還行為には一切関わらず、普通為替証書等を廃棄処分することとしたところ。
 
○ 私としては、学校運営は、各学校の教育目標の達成に向けた校内体制を整え、校長のリーダーシップの下で、教職員が一致協力し、組織的に行われることが大切であると考えており、このたびの手当て返還への対応を契機として、今後、よりいっそう、調和のとれた学校運営が推進されることを強く期待するところ。
 

↑ UP

posted by 千葉英守   |    0 comments